の診断基準-1024x694.jpg)
双極性障害の診断は専門家の医師でも非常に難しいとされています。例えば調子が良いことは普通のことと感じて見逃してしまう場合や、双極性障害は合併症が多いためです。
見逃さないようにするには双極性障害の疑いをもち、注意して診ていくことが大切です。また抗うつ剤の反応が悪く治療がうまくいかない際に、双極性障害を疑ってみることも一つの目安にもなります。
双極性障害の診断基準
- 双極性障害Ⅰ型:躁病の症状のエピソード+抑うつ症状のエピソード
- 双極性障害Ⅱ型:軽躁病の症状のエピソード+抑うつ症状のエピソード
躁病の症状のエピソード
- 気分が持続的に異常に高揚し、開放的、易怒的になる。亢進した活動や活力がある。このような期間が少なくとも1週間、ほぼ毎日続く。
- 以下のうち少なくとも3つ(気分が易怒性のみでは4つ)を認める。
- 自尊心の肥大・誇大
- 睡眠欲求の減少
- 普通より多弁・しゃべり続けようとする切迫感
- 観念奔逸・いくつもの考えがわいてくる
- 注意散漫
- 目標志向性の活動・精神運動焦燥
- まずい結果につながる活動に夢中になること
- 自尊心の肥大・誇大
- 社会的・職業的機能に著しい障害を引き起こしている
- 何らかの物質によるものではない
軽躁病の症状のエピソード
- 気分が持続的に異常に高揚し、開放的、易怒的になる。亢進した活動や活力がある。このような期間が少なくとも4日間、ほぼ毎日続く。
- 以下のうち少なくとも3つ(気分が易怒性のみでは4つ)を認める。
- 自尊心の肥大・誇大
- 睡眠欲求の減少
- 普通より多弁・しゃべり続けようとする切迫感
- 観念奔逸・いくつもの考えがわいてくる
- 注意散漫
- 目標志向性の活動・精神運動焦燥
- まずい結果につながる活動に夢中になること
- 自尊心の肥大・誇大
- 症状がないときとは異なり、明らかに機能的変化がある
- 変化が他者から観察できる
- 社会的・職業的に著しい障害を引き起こしたり、入院を必要とするほどではない
- 物質によるものではない
抑うつ症状のエピソード
- 以下の症状のうち5つが2週間の間に認められ、そのうち少なくとも一つは1か2
- 抑うつ気分
- 興味や喜びの喪失
- 体重の増減・食欲の異常
- 睡眠障害
- 精神運動焦燥・精神運動制止
- 疲労感・気力低下
- 無価値観・罪責感
- 思考力低下・集中力低下
- 希死念慮
- 抑うつ気分
- 苦痛が明らかか、社会的・職業的な機能障害を認める
- 物質によるものではなく、その他の病気によるものでもない
双極性障害の診断は難しい
双極性障害の診断は難しいとお伝えしてきました。その理由をまとめると、以下の4つになります。
- 「調子が良いこと=普通」と認識してしまう
- うつ状態の方が圧倒的に長い
- うつ状態は見分けがつきにくい
- 双極性障害は合併症が多い
双極性Ⅰ型の躁状態がみられれば、双極性障害と診断するのはそこまで難しくないですが、しかし双極性Ⅱ型は特に診断が非常に難しい病気です
最終的に双極性障害と診断された患者さんの多くは過去に他の精神疾患の診断をつけられる事が多いです。
最初に精神科を受診してから双極性障害と診断されるまでに平均で4年かかるという最近の報告もありました。医師が診察をしていく過程で、途中で診断を変更されることも多いです。
簡易型 躁病の自己チェック
【設問1】
□普段とは違う、異常に高揚した気分、開放的な気分が1週間以上続いている。
□イライラしたり、怒りっぽくなったりしている。
✓上記の2つとも当てはまらない場合は、病的な躁ではありません。
✓上記のうち、一つでも当てはまる場合は【設問2】へお進みください。
【設問2】
□肥大した自尊心、また誇大感がある。
□睡眠をとらなくても、平気だと思う(睡眠時間が3時間でも十分眠った気がする)。
□普段より多弁になる。あるいは喋り続けなくてはならないと思う。
□考えが飛躍したり、思考が頭の中をかけめぐっていると感じる。
□注意力が散漫になっている。
□仕事、学業、性的な面のいずれかで目標に向けた活動が増えた。あるいは焦って活動している。
□あとで苦痛になるとわかっていても、快楽的な活動を過剰にしてしまう。
✓上記のうち4つ以上当てはまる場合、病的な躁の可能性があります。
医師の診察を受けて相談をしてください。